浴恩館公園@小金井市緑町
Category小金井市
小金井市立浴恩館公園に行って来ました。
「浴恩館」を中心に、全国から集まった若者の生活学校の場だったところを公園にしたそうです。
下村湖人が、初代館長として若者たちの指導にあたりながら、この地をモデルに「次郎物語」の構想を練ったそうです。
昔、「次郎物語」の映画は家のテレビで家族で見ました。
いい映画だったと記憶しています。

入り口の公園案内の書体が特徴的です
緑青色をしています

浴 恩 館
建物内は小金井市の文化財センターになっています
市内から発見された考古資料・古文書・民具等の文化財を保存・展示しているそうです
この時は見れなかったのでまたまた今度見に行きたいです

この空林荘は、講師の宿舎でした

説明は穀物貯蔵倉だったと思います

かけられた巣箱もいい雰囲気でした

浴恩館の裏手の日本庭園
きれいな場所でした

仙川は水の流れていないところが多いですね
少し残念ですが、こういった水のない状態も何故か私は好きだったりします
暮れかかる夕暮れ時に散歩するのも、いいものです。
小金井市の日記をもっと読もうとおもう人は
→この東京探訪ブログの小金井市カテゴリーへ

浴恩館
小金井市緑町3-2-37
文化財センター 電話:042-383-1198
休館日:月曜日(祝日にあたるときは翌日) 年末年始
開館時間:午前9時から午後4時30分まで
入館料:無料
より大きな地図で 浴恩館公園 を表示
「浴恩館」を中心に、全国から集まった若者の生活学校の場だったところを公園にしたそうです。
下村湖人が、初代館長として若者たちの指導にあたりながら、この地をモデルに「次郎物語」の構想を練ったそうです。
昔、「次郎物語」の映画は家のテレビで家族で見ました。
いい映画だったと記憶しています。

入り口の公園案内の書体が特徴的です
緑青色をしています

浴 恩 館
建物内は小金井市の文化財センターになっています
市内から発見された考古資料・古文書・民具等の文化財を保存・展示しているそうです
この時は見れなかったのでまたまた今度見に行きたいです

この空林荘は、講師の宿舎でした

説明は穀物貯蔵倉だったと思います

かけられた巣箱もいい雰囲気でした

浴恩館の裏手の日本庭園
きれいな場所でした

仙川は水の流れていないところが多いですね
少し残念ですが、こういった水のない状態も何故か私は好きだったりします
暮れかかる夕暮れ時に散歩するのも、いいものです。
小金井市の日記をもっと読もうとおもう人は
→この東京探訪ブログの小金井市カテゴリーへ

浴恩館
小金井市緑町3-2-37
文化財センター 電話:042-383-1198
休館日:月曜日(祝日にあたるときは翌日) 年末年始
開館時間:午前9時から午後4時30分まで
入館料:無料
より大きな地図で 浴恩館公園 を表示
