国立天文台定例観望会 ミザール/おおくま座ζ(ゼータ)星@三鷹市大沢

Category天体・天文(三鷹天文台他)
0 0
国立天文台定例観望会、ひさびさに行ってきました☆
(4月13日の日記だったりします。)

この日の観望天体は、ミザール/おおくま座ζ(ゼータ)星でした。

パンフレット


おおくま座は、北斗七星を含む天体とのこと。

この二つの星を見分けられるかが、昔のアラビアでは、兵士の視力検査の基準になっていたと聞いてきました^^

二つ以上のものが近くにあるものを『重星』と言うらしいのですが、たまたま同じ方向に見えるものを『見かけの重星』、互いに重力を及ぼし合っていて、お互いに周りを回っているものを『連星』と言うらしいです。

『重星』のほとんどが『連星』らしいです。

二つの『連星』のそれぞれに更にまた別の『連星』が廻っていたりするそうです。

この『連星』同士を測定する事で、星の質量がわかったり、等級がわかったり、するそうです。

なんとなく大きい法則は、小さい法則にもあてはまるのではないのかな?と思っているところもあるので、人と人とや、ものごとと、ものごとも影響し合ったり、引き合ったりしているのかもしれません、、とか思って説明を聴いていました。

実際の、天体観望は、光の強さに強弱のある星が望遠鏡の二つの端に観測できて、蒼い強い光をはなって、すごくきれいでした^^

ミザール 2.1等星
アルコル 4.0等星

月とかは、マイナスの等星になってくるって、質問して聞いてきました☆

blue_wing.gif

この時に、『宇宙図』と言うものを貰いました。
ガイドつき(上の写真のものです)です。

宇宙図


宇宙の歴史と構造がビジュアル的にギュッとこの一枚に!?と言う感じのものです。

一家に、一枚♪

この下のサイト、右の方から、PDFファイルでも落とせます。

科学技術週間
http://stw.mext.go.jp/

すみません。科学技術週間自体は終わってしまいました><
私が、遅いんです。でも、『宇宙図』のPDFは落とせますw
大丈夫ですw

この時の観望会で、去年末、最後の観望会に絶対、行きます~!と言っていた秘蔵天体写真wと海外の大型天体望遠鏡の事とか、いろいろ説明してくれた講師の女の子と再会できました^^

風邪引いたり、調子悪かったりで、、とかいろいろ情けない事いってきてしまいましたがw、話できて嬉しかったです。

で、この宇宙図を部屋の壁に貼っていると聞いたので、いいなぁ☆と思い、私のPCの後ろの壁にも貼っていたりしますw

これまで、観望説明会や、天塾、その他の時に説明して貰った最新の研究成果が、体系的に一度に見れたりします。
見る価値ありです^^


white.gif

国立天文台(三鷹キャンパス) 
住所&連絡先
所在地
〒181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1
電話番号(代表)0422-34-3600
http://www.nao.ac.jp/

国立天文台定例観望会
https://prc.nao.ac.jp/stargazing/index.html

white.gif



0 Comments