水道橋からの文京区の水辺と散策。鳩山会館。

Categoryお茶の水・湯島・九段・後楽園
0 0


御茶ノ水駅。

よくポスターやカレンダーに選ばれてるスポットからのショットです。
ここを起点に「SUZUMI MAP」という地図制作の為にフィールドワークした時の日記です。

洋館好きは昔からなんですが、川や水辺を子供の時より、注意する様になったのはこの頃からな気がします。
途中、洋館、鳩山会館にも立ち寄りました蔵出し日記です。





水道橋、堂々としていますね。





湯島聖堂 孔子像




湯島聖堂のかつての姿




途中、気に入った建物の写真を撮りながらの移動です。




こちらも目を引く素敵な建物です。




東京都文京区 復興小公園。「関東大震災の後計画された117の復興小学校に併設された52か所の小公園のひとつ」だそうです。


詳しくはこちらのかたのサイトのご説明をどうぞ。





そして水辺に戻ります。
左側の柱の向こう側も小船やEボートで行き来できる空間があります。




魚が遡上するための水路が川の手前(と中程)に設けられています。




別の場所です。
この上を歩いて行う調査も以前に行われたと聞いたように思います。




川沿いの水辺を行きます。。
わたしが川沿いを歩く時に他と違う所があると注視して歩く様になったのは、この時がきっかけなのかもしれません。





途中、ソフトクリームを買ったりもしました。






水天宮に向かうあたりです。




芭蕉の俳句の詠まれた場所。


そして時間がまだあったので、一緒に移動していた方のご提案で近くにある鳩山会館を見に行くことになりました。


鳩山会館へ。




鳩山会館
東京都文京区音羽1-7-1

別名「音羽御殿」。
戦後、政治史の舞台となった場所ですが、いまは記念館となっています




工芸家小川三知氏のステンドグラスです。




日本初のステンドグラス作家として海外で学ばれました。





角のある鹿と鳩のレリーフ。




庭園はイギリス式庭園でした。




『シコンノボタン』が咲き誇っていました。




ラストはカナルカフェです。
神楽坂のお堀のレストランカフェです。
川沿いにあるお店。前述のNPOも関わったというお店。
いいお店ですね。

以上水道橋からの文京区散策でした。




水辺散策レトロ建築

0 Comments