ジャガイモの芽が出たので植えて収穫してみた。

Category植物・鳥・庭日記
0 0
ジャガイモを、庭で栽培して家で調理して食べてみました。


ほぼ素人二人のジャガイモ作りです。
「何となく作ってみた」的なものだと思ってお読みください。

ジャガイモの植え付け時期は、

・春 … 3月~4月中旬くらいまで
・秋 … 8月下旬~9月

秋植えはちょうど今頃です。

うちは、春植えの3月の終わり頃。
収穫は6月の終わり頃です。

ほぼ三ヶ月の育成期間です。



まずは、この状態(になってしまった)のジャガイモ。
Rと月の半分ずつの食事当番をしていたら、お互い使い損ねてしまった『二人の良心の呵責の塊のジャガイモ』です。

彼らに第二の人生を与えようということで植えることに。
種芋として十分な大きさです。

この出てきた芽を下に向けて掘り返し柔らかくした土の中に埋めました。

途中『土寄せ』や『肥料』の工程があるのですが基本何もせず。
水だけをやや控えめに乾かし気味にあげていました。




写真左奥が、育ったじゃがいもの茎と葉っぱです。
ジャガイモの茎や葉は育ちに育ち、腰くらいの高さまで伸びました。

収穫です。ワクワク。
まず一個。小さいの。



根っこの合間にジャガイモがいくつも成ってるものもありました。
取り外し、パラパラと土を払い収穫していきます。



大小取り混ぜて10個以上収穫できました。
奥の大きい二つはどうやら種芋が、吸収されずに残ったものではないかと結論づけました。

収穫したジャガイモたちは、洗ってアミの上で乾燥させます。
アミは植木鉢やプランターの下に敷く様に置いてあるものです。

収穫したジャガイモ。
「食べようか」、「それとも次の種芋にしようか」と話しながら乾燥させていましたジャガイモ。



気づかぬうちに、食卓へ。

Rが作った「じゃがいもとズッキーニの料理」。
お出汁やみりんとガーリックと鎌倉の香ばしいゴマで炒め和えられたおいしい料理。

「あれ? 昨日までの縦長のメークインと違う?」と尋ねると
「ふふふ。気づいたか。うちのじゃが」と返事が返ってきました。
「おいしい。食べるかまた次の種芋にするか悩んでいたけど、食べてしまうと、すっごくおいしい」

いきあたりばったりの『ジャガイモ栽培』は成功だったと思います。

比較的、じゃがいもやさつまいもは痩せた乾いた土地でも、育ってくれる初心者向けの植物です。
実は、この前後に、さつまいもの苗を購入し植えてみました。

そろそろ収穫なんですが、土の中はどうなってるんでしょう。
掘り返すのが楽しみです。



庭栽培。
成功ばかりではなかったりします。

写真のキャベツの苗。
葉が柔らかくおいしかったのか植えてすぐに葉っぱが食べられてしまいました。
Rの思い入れのあったキャベツの苗だけにかなり落ち込んでました。

あとは、まだ収穫前ですが、ピーマンとパプリカの苗を隣り合わせて植え、成ってる実はどっちなんだろうと頭をひねり中です。

他にもいろいろと植えたり育てたり、今年は我が家に第三次アグリカルチャーブームが到来していました。



by カエレバ

● Please Click Blog Ranking! 
 押していただけると励みになります!

庭日記

0 Comments