サムエル・コッキング苑から花火観覧|ふじさわ江ノ島花火大会
Category神奈川(横浜・湘南・江ノ島 ,etc.)
ふじさわ江ノ島花火大会に行ってきました。
久しぶりの江ノ島での花火大会見物です。

雨と雷の中、花火は大輪の花を咲かせました。
二尺玉480mもあったりしました。

今回は、サムエル・コッキング苑からの観覧です。
シーキャンドルの袂からの花火観覧です。
展望灯台は予約抽選が行われています。

入場料金 200円。
入場料金と展望灯台込み 300円。

1階は、イタリアンレストランとお土産ショップ(帰り際にイルカの傘を買いました)。
2階に、屋外広場。
到着時には、屋外広場でライブをやってました。
地面に直に座り、開始時間を待ちます。
空が光り、雷の稲光。雨がパラパラ。
「江ノ島は龍神さま。花火が中止になりませんようにお願いいたします」とお願いをしていました。
雨は降るものの花火は予定通りに全打ち上げ行われました。
江ノ島の龍神さま、ありがとうございます。

途中、雷や大雨の接近のため階下に降りたり、また登ったりを繰り返しての観覧です。

芝生で椅子を置いて見たりも。
撮影動画のラストの花火が480mの二尺玉だと思います。

動画からのキャプチャー写真。
一番最初の写真もそうです。
そして、また芝生に椅子を置いて、最後のクライマックの花火観覧しました。
なかなかロマンチック。
服は雨で重いけど(笑)
江ノ島花火は打ち上げ場所が、海上。
上から見るか、下から見上げるか横から見るか。
そういえば『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』
という映画と歌がありましたね。
サムエル・コッキング苑はやや上からと横からになるので低い位置の花火はみることができません。
下の方で上がる時は「今鳴ってる。下で打ち上げてる。きっとあの辺りであがってる」と周囲のあちこちで、なんだか盛り上がってる声が聞こえてきていました(笑)
雨と雷にテンション下がるどころか、ハイになってる人多かったな。
ここ以外の観覧場所のお話。
・ふじさわ江ノ島花火大会の有料特別観覧席は左岸です。一座席 2,500円。
・行きにしらす丼としらすラーメンをいただいた花水木さんでは屋外テーブルが十六時半から貸切になっていました。
花火が見える範囲のお店屋さんもリザーブ席を用意されているところがけっこうありそうです。
・江ノ島の対岸の階段や江ノ島水族館の辺りから見る人も多いようです。
・私のようにサミュエルコッキング園の庭園の椅子から見る花火のシチュエーションを喜ぶタイプもおります。
毎年見る場所を変えて『ふじさわ江ノ島花火大会』を見るのもよいかもしれません。
花火も終わりシーキャンドル一階のお土産物を見てイルカ柄の傘を一本買いました。
閉園の二十時まで時間があるので傘をさして雨の中散歩することにしました。

Rが「一緒に庭園に来るときはいつも雨(→例えば、雨の日の六義園)」というので
「美術館や博物館のときはいつも曇り」と私。
「あぁ」
「でもわざとでしょ。雨の庭園はいいし、曇りの日は美術品に集中できる」
「ただ、もう少し早くきて、サムエル・コッキング苑の苑内をもっと見たかったね」
「うん、次は早くにこよう」
お天気に関係なく楽しいときは楽しいんだよね。

「園澤春」
右から読みですね。

雨宿りも兼ねて庵で一休み。

見上げると、牡丹の細工が見事です。

孔雀の彫像。
なんだか好きなものがたくさんな庭園です。
この場所を十分堪能して帰りましょう。
行きしな江ノ島内で花火を見る人で橋を渡った先は坂のお店のところは人の流れが止まっていました。なので左側へ迂回して登ることにしました。
中津宮や奥津宮まで一旦行ってサムエル・コッキング苑に入りました。
帰りも同じ道で帰ります。

途中、江ノ島のハーバーと対岸の灯りも綺麗です。
眼福です。
江ノ島から橋を渡って、階段になってるところを歩いて帰るも放置したゴミ多し。
今後も花火大会が継続されるようゴミはちゃんと持って帰らねば。
片瀬江ノ島駅が見えるところまで戻ってきました。
「JR線は入場規制。小田急線は十五分間隔。モノレールは・・・」とアナウンスで説明あり。
「藤沢まで一時間歩くのもあり、、、」と説明があると、並んでいる人たちからその都度「うぃぃ」と合いの手の返事。みんな指示にしたがって待ってます。
今日10月22日から11月4日まで、サムエル・コッキング苑が8,000基のキャンドルに照らされるイベントが始まっています。冬にはウィンター・イルミネーションも始まります。
いま忙しいといえば忙しけど、R曰く仕事の気分転換になったとのこと。
家で休んでても疲れはあまりとれないとのこと。
「確かにそれはある。けっこうある」とすごく納得。
また日を改めて江ノ島に来ようねという話になりました。
カテゴリー:神奈川(横浜・湘南・江ノ島 ,etc.)