おせち料理。

おせち料理。

三十一日の今日、Rと「おせち料理」を作って詰めました。三段重箱に詰めてみました。「町田薬師池公園の梅が開花。」の時にも使った重箱です。一ノ重は、「黒豆煮」「栗の甘露煮」「伊達巻」「かまぼこ」。「黒豆煮」「栗の甘露煮」は十一月頃に「かまぼこ」は本日の購入品。「伊達巻」作りました。はんぺんをほぐして、みりん、砂糖、卵に、レシピ外のお出汁をいれて、二十分以上低温で焼いてすまきで丸めて輪ゴムで止めて十分以...

正月休みのオン・オフモードのスイッチ。

正月休みのオン・オフモードのスイッチ。

年の暮れとなりました。正月休みの時期に入りました。オンオフの切り替えをオフ側にスイッチしました。もう完全オフモードです。Rが3Dソフト「Blender」の使い方をレクチャーしてくれました。「好きなもの作ってみたら?」と勧められて使ってみました。何か適当に上の写真のようなものを作り始めてみました。3D制作、結構楽しいです。たぶん「正月休み中」、また何度か、作ると思います。大学生の頃に「Shade3D」を勧められて建物...

TEA FOR OURS.更新「新年を祝う〈大福茶〉」

TEA FOR OURS.更新「新年を祝う〈大福茶〉」

→〈新年を祝う〈大福茶〉〉というページを〈Tea for Ours.〉に更新しました。-----------『大福茶』は、平安時代にその起源を持つ一年の邪気を払い新年をお祝いする縁起物のお茶です。京都などでお正月に大福茶として飲んだり寺社で振る舞われます。黒豆、昆布、梅干し、山椒といった具に煎茶や湯を注ぎます。元日の大福茶は朝一番に組んだ若水を沸かした湯を用います。または各お茶を商われているところから毎年大福茶として煎茶...

家の中の〈正月飾り〉。

家の中の〈正月飾り〉。

家の中の〈正月飾り〉〈正月飾り〉を、末広がりな『八』の文字が入る本日『二十八日』に飾りつけました。家の外の〈正月飾り〉も取り付けましたが、写真は家の中の〈正月飾り〉です。華の『白』と『赤』と松の『緑』が、珪藻土を塗った白い壁に映えました。他にも数カ所、家の中にも〈花飾り〉と〈干支の置物〉を置きました。それぞれ、いい目の保養となっています。 正月飾りposted with カエレバ...

浅草ホッピー通り

浅草ホッピー通り

蔵出し日記、浅草界隈。浅草寺の側に〈ホッピー通り〉という通りがあります。 通りには居酒屋が並んでいます。お店の前にもテーブルと席があって賑やかな場所です。ずっと祭りの日みたいな活気があります。「この活気好きだなあ」というR。楽しそうな雰囲気です。このオレンジ色の建物のお店も目を引きました。いろんな料理名が書いてあります。お酒以外のお店もあります。ホッピー通りを挟んで、右手に和菓子の楓さん、左手...

浅草・仲見世通り・食べ歩き。

浅草・仲見世通り・食べ歩き。

浅草界隈の蔵出し日記の続きです。浅草寺の拝観のあとは周囲をぐるぐると探索。仲見世で食べ歩きをしたりお土産を買ったりしました。浅草寺の門前町の仲見世。宝蔵門から雷門の間の250mに東西、合計89店のお店が並んでいます。日本最古級の商店街です。→サイト三鳩堂さん →サイト鳩の形の人形焼。愛くるしいです。浅草満願堂さん →サイト前:芋きん奥:焼き芋ソフトクリームほくほくとした食感。円やかで香ばしい香り。舟和(ふ...

家でケーキやクッキーを作るクリスマス。

家でケーキやクッキーを作るクリスマス。

今年のクリスマスは、家でRとケーキやクッキーを作って過ごしました。〈りんごとクランベリーの砂糖と洋酒煮と三種類のベリーのケーキ〉と〈クランベリーとチーズのクッキー〉。メインはRの作ったケーキです。午後から、材料を混ぜたり、飾り付けたり、焼いたりを繰り返していました。こちらは〈クランベリークッキー〉の制作途中。〈耳つきジンジャークッキー〉。食べる時の嬉しさもひとしおです。ケーキ、とても美味しそうで可愛...

TEA FOR OURS.更新「お茶の福袋 2022【26種類】」

TEA FOR OURS.更新「お茶の福袋 2022【26種類】」

〈Tea For Ours〉の「お茶の福袋 2022【26種類】」という記事を更新しました。今年もお茶関連の福袋が、出揃う季節がやってきました。紅茶に緑茶にフレーバーティーに中国茶に茶器や和菓子も出揃いました。一年をお茶で始めましょう。よろしければご覧下さい。〈Tea For Ours〉/東京を中心に探訪日記 管理人....

レトロな雑貨舗 更新「懐かしいお正月の準備」。

レトロな雑貨舗 更新「懐かしいお正月の準備」。

〈レトロな雑貨舗〉の「懐かしいお正月の準備」という記事を更新しました。昔の人は、お正月に一年の無病息災の願いを込めていました。「おせち料理」「お屠蘇」「正月飾り」「お年玉」「正月遊び」。懐かしい日本のお正月のお準備をいたしましょう。よろしければご覧下さいませ。〈レトロな雑貨舗〉/東京を中心に探訪日記 管理人....

冬至の『ん』のつく『なんきん』と『だいこん』の料理。

冬至の『ん』のつく『なんきん』と『だいこん』の料理。

冬至の日の料理。『ん』がつく食材を使ったものが『一陽来復』滋養にも健康にも良いそうです。いまはRの家事当番期間なので『なんきん(かぼちゃ)』の料理をリクエストしました。 王道の『煮カボチャ(なんきん)』。 『焼きカボチャ』。右は小松菜とお肉や木の子の煮物。上の二つは私が作っていた『大根(だいこん)』の常備菜。『大根』も二つ『ん』の文字がつきます。どちらも、大根を棒状に切ってから塩を揉み込み...