町田薬師池公園の梅が開花。

町田薬師池公園の梅が開花。

薬師池公園に、再び梅を見に行って来ました。昨日の話です。梅の花も随分と開花しました。白梅と紅梅も鮮やかです。陽光に喜んでいるようです。こちらは同行者Rとひときわ気に入った梅の樹です。萼(がく)の縁取りが何とも言えず、競い合うように写真を撮っていました。花の香りがするか試してみるととても懐かしい香り。「小梅ちゃんの香り!」というと賛同を得ました。あの飴はここまで梅の香りを再現してたとは、盛り上がって...

アジアンインスタントスープ三種類|業務スーパー

アジアンインスタントスープ三種類|業務スーパー

前半は、業務スーパーのアジアンインスタントスープ三種類の【食レポ】。後半は、家の朝スープの話です。アジアンインスタントスープ。グリーンカレー/トムヤム/シーフードエスニックなインスタントスープです。鮮やかなパッケージに惹かれて業務スーパーで購入です。一箱に3袋入っています。97円+税。棚に立てて並べる時もいいですね、このデザイン。白い中袋にはロット番号とスープの種類のみ。シンプルです。どれもサラッとし...

野津田薬師堂|町田薬師池公園

野津田薬師堂|町田薬師池公園

福王寺薬師堂(野津田薬師堂)です。町田市の薬師池公園の中に位置しています。鎮座される木造薬師如来座像は町田市の文化財に指定されています。秘彿ゆえ寅年四月上旬~五月上旬開扉されるとのことです。眼病にご利益(りやく)があるとのことです。「野津田薬師」と呼ばれ親しまれています。正式名称は「福王寺薬師堂」です。屋根がとても高く長いです。明治16年(1883)に再建されました。高野山真言宗の寺院です。手前の巨木は...

萬葉草花苑|町田薬師池公園

萬葉草花苑|町田薬師池公園

「萬葉草花苑」です。薬師池公園の中にあります。やくし茶屋さんの横側に門があります。冬の間は、あまり咲いていないかなと思いつつ門をくぐります。ネコヤナギ銀白色の花穂が特徴的で猫の尾に見立てて名付けられた。少し触れてみると手触りが動物の毛皮のようでした。同行者R曰く「猫の肉球と全く一緒」とのこと。植物なのに不思議です。マンリョウ某S天製薬さんの社内報に健康コラムを書かせていただいていた時に「センリョウは...

「素心蝋梅」と咲きかけの「紅梅」「白梅」|町田薬師池公園

「素心蝋梅」と咲きかけの「紅梅」「白梅」|町田薬師池公園

薬師池公園に「素心蝋梅」や「梅」をRと見にいきました。二月は、咲き始めの梅と『雪吊り』が並ぶ季節です。「蓮池」や「自由民権の像」のあたりの「素心蝋梅(そしんろうばい)」が開花していました。冬枯れの森に、ぽっと光が灯ったような、小さな花です。「素心蝋梅(そしんろうばい)」。「素心蝋梅」は花被全体が黄色く、「臘梅」は花被片が紫のものをいうそうです。そして、少し咲き始めた咲き始める紅梅。白梅も花がほころ...

町田市フォトサロン|「2021 EXHIBITION」 と「うめ写真展」。

町田市フォトサロン|「2021 EXHIBITION」 と「うめ写真展」。

町田市フォトサロン。 薬師池公園のなかにある建物です。 ちょうど写真展の開催中だったので「入ってみたい」と同行者Rに入ろうと声をかけて入館することに。ずっと気にかかっていたんですよね。 まずは2階へ。 蛇行しながら上っていきます。 カーブがストイックながらも温かみのあります。 オフホワイトの建物内。 写真をみる前に、外の風景をみた気分を一度リセットします。 2階展示室の”Photo 20...

『Butter Butler(バターバトラー)』のバターガレット|バレンタイン

『Butter Butler(バターバトラー)』のバターガレット|バレンタイン

『バターバトラー』の『バターガレット』バレンタインとしてRへ渡しました。少しフライングです。。『クラフト・エヴィング商會』みたいな絵が気に入りました。お菓子をうやうやしく献上してるバトラーさん。下はなかのお菓子の絵。箱の中身は、「THE BUTTER GALETE バターガレット」です。「バターフィナンシェ」もありますが、今回はガレットです。 「バター チョコレートフィナンシェ」も期間限定で発売中。黄色い蓋を引き上げ...

DELICADORE ヘーゼルナッツチョコバー。

DELICADORE ヘーゼルナッツチョコバー。

バレンタインももうすぐなんでチョコレートの【食(お菓子)レポ】でも。と、いっても気軽に買えるチョコです。『DELICADORE ヘーゼルナッツチョコバー』箱にエンボス加工で花が浮きあがっててお洒落。お値段は、二百円くらい。パカっと蓋を持ち上げて開封です。金紙で包まれた ヘーゼルナッツチョコバーが11本入りです。金紙にちょっと嬉しくなるのは、きっと子供の時に貰った特別なお菓子が金紙に包まれていたから。包みを開ける...