江戸東京博物館 II
前回に続き、江戸東京博物館です。浅草にあった『凌雲閣』。別名『十二階』。今は現存しません。瓢箪池のほとりにありましたが瓢箪池もいまはありません。エレベーターもありました。『凌雲閣』へ向かう人々。私もこの人々に混ざって展望台まで昇りたいです。この『凌雲閣』が見たくて江戸東京博物館に来たと行っても過言ではないです。内側に明かりが灯りました。『凌雲閣機絵双六』『電氣館』の模型。『ニコライ堂』。『銀座煉瓦...
- Category 博物館・科学館・郷土資料館
- Comment 0
江戸東京博物館 I
江戸東京博物館。休館まで二週間を切りましたので、蔵出し日記。【休館期間】令和4年4月1日~令和7年度中(予定)JR両国駅から向かって両国国技館まで行ったところで、行き過ぎたことに気づいて、引き戻してきて、やっとあった江戸東京博物館。ガラスのドームが連なった休憩室で入館前に一休憩。お隣には先ほどのお相撲の両国国技館。エレベーターがチューブに飲み込まれていくかのようで、近未来的。まずは『日本橋』。『日本橋』...
- Category 博物館・科学館・郷土資料館
- Comment 0
国指定 重要文化財 帆船 日本丸|横浜みなとみらい
国指定 重要文化財帆船 日本丸(にっぽんまる)をRと見に行ってきました。1930年に兵庫で進水した日本の大型練習帆船です。ぐるっとパスの利用です。 国指定重要文化財帆船 日本丸。「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」と呼ばれた美しい大型帆船です。国指定重要文化財「旧横浜船渠株式会社第一号船渠(ドック)」に常時停泊しています。たまに出航するイベントも行われています。場所は、みなとみらい21地区の日本丸メモリアルパー...
- Category 博物館・科学館・郷土資料館
- Comment 0
国立科学技術館|北の丸公園
国立科学技術館にRと行ってきました。「宇宙に散在する星」をイメージしたデザインの外壁。上から見ると天の形をした建物です。色々な科学分野の展示があります。ムサ美大・油絵専攻の文系の私の説明ですのでかなり適当な説明です。なにか間違っていたらごめんなさい。《”情報”の世界 World of infomation》アナログとデジタルの関わり。変換そんな部屋でした。 言葉の分布図を作っている?言葉の地図のようなもの?マイク...
- Category 博物館・科学館・郷土資料館
- Comment 0
クラシック・カー|MEGA WEB ヒストリーガレージ
MEGA WEBのヒストリーガレージに寄りました。数々の名車が再現されたレトロな街並みの中に展示されています。MEGA WEBは車に関する3つのテーマパークです。サーキットとTOYOTAのショールームとヒストリーガレージです。お台場ヴィーナスフォートの隣にあります。今回はヒストリーガレージです。興味を惹くみせかたですね。街角の小物にも見るべきところ多し。トヨペットクラウン 1960S夜だからか若い人が多かったけど自分のファ...
- Category 博物館・科学館・郷土資料館
- Comment 0
三井八郎右衛門邸と蔵とかの話|江戸東京たてもの園
江戸東京たてもの園の西ゾーンの三井八郎右衛門邸。内部の見事な細工と蔵を見ることができました。門柱の奥に三井八郎右衛門邸はあります。以前、庭では見事な桜を見た場所です。小金井公園のたてもの園の櫻と園内の二枚目・三枚目の桜です。 天井の植物の細密絵。昔、京都のお寺でこれに近いものを見た気がうろ覚えですがあります。どこだったろう。 瀟洒な絵が施された襖絵。いたるところに鳥の絵が描かれていました。...
- Category 博物館・科学館・郷土資料館
- Comment 0
高橋是清邸|江戸東京たてもの園
高橋是清邸。東京都小金井市の江戸東京たてもの園に移築されています。 歴史上のターニングポイントとなった高橋是清氏の邸宅。文化に精通されていた方だということが伺えました。窓から入る光がとても素晴らしい建物でした。→ 江戸東京たてもの園(公式サイト) → Google MapTag:江戸東京たてもの園, レトロ, 小金井市, ...
- Category 博物館・科学館・郷土資料館
- Comment 0
武蔵野の歴史と民俗|江戸東京たてもの園
武蔵野の歴史と民俗 ー旧武蔵野郷土館収蔵資料展ー会期 2017年9月26日(火)ー2018年3月4日(日)もうすぐ会期も終わりと見に行ってきました。古代の石器に宝飾品に土器に農機具などなど。有史以前の数万年の縄文・弥生時代から実際につい最近まで使われていた道具たち。人々の生活が変れば道具たちも変化する。一世紀まえの農機具の使い方も現代の人間にはわからないものだってある。土器の表面に現れる装飾にしても年代とともに...
- Category 博物館・科学館・郷土資料館
- Comment 0