水道橋からの文京区の水辺と散策。鳩山会館。
御茶ノ水駅。よくポスターやカレンダーに選ばれてるスポットからのショットです。ここを起点に「SUZUMI MAP」という地図制作の為にフィールドワークした時の日記です。洋館好きは昔からなんですが、川や水辺を子供の時より、注意する様になったのはこの頃からな気がします。途中、洋館、鳩山会館にも立ち寄りました蔵出し日記です。水道橋、堂々としていますね。湯島聖堂 孔子像湯島聖堂のかつての姿途中、気に入った建物の写真を...
- Category お茶の水・湯島・九段・後楽園
- Comment 0
肉の万世 ラジオガァデン直売所のソフトクリーム
ソフトクリームを食べてるご婦人たちを見かけつい注文。あっさり濃厚でおいしいソフトクリームです。「肉の万世 本店直売所」場所は、万世橋近くの中央線高架下の「ラジオガァデン」内。注文後「万かつサンド」「ヒレかつサンド」「ハンバーグサンド」「もつ煮」がメニューにあることを気づきました。お店の形式は、スタンディングバーです。 「ラジオガァデン」内には「萩原電材」「ベルデン商会」などの私好みのレト...
- Category お茶の水・湯島・九段・後楽園
- Comment 0
旧万世橋駅のあたり|mAAch ecute神田万世橋と遺構
旧万世橋駅のあたり。お店と遺構。行ってきました。旧万世橋駅は、かつて神田と御茶ノ水の間にあった駅です。川沿いに続く煉瓦壁。 歴史を感じる外構。 現在はmaach(マーチ) ecute(エキュート) 神田万世橋となって色々なお店が入っています。中はこんな風です。トールキンのホビット穴のようです。進んでいくとお店がどんどん変わって行って面白いですよ。 圧迫感のない並べ方もいいですね。 風にあたりながら...
- Category お茶の水・湯島・九段・後楽園
- Comment 0
江戸・東京の護り|神田明神
もうすぐ神田祭。神田明神さんへ2015年にRと行ってきた時の日記です。書かずにずっと気がかりでして。創建1300年。正式名称は神田神社です。 公式サイトからの引用〜東京の中心ー神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、築地魚市場ー、108町会の総氏神様です。「明神さま」の名で親しまれております。 〜一ノ宮に大己貴命(オオナムチノミコト、だいこく様)二ノ宮に少彦名命(スクナヒコナノミコト、えびす様)三ノ...
- Category お茶の水・湯島・九段・後楽園
- Comment 0
野田焼売店|駒込
中華飯麺 野田焼売店に寄りました。紅葉と大名庭園のライトアップ|六義園 の後です。染井門を出てすぐ目に入る場所にあります。行きがけにチェックしていました。 焼売は焼き・揚げ・水・辛味・チーズなど種類はあれど、基本の焼売を注文しました。一人前は2個。R・二人前。私・一人前で注文。Rはご飯・スープのセットをつけていました。メニューを見るとどれもリーズナブルで良心的なお値段です。烏龍茶はホットにもできる...
- Category お茶の水・湯島・九段・後楽園
- Comment 0
紅葉と大名庭園のライトアップ|六義園
六義園(りくぎえん)の紅葉ライトアップを見に行ってきました。 『紅葉と大名庭園のライトアップ』平成29年11月18日(土)~12月6日(水)9時~21時(最終入園は20時30分)通常の閉園は17時ですが21時まで開園時間を延長しています。六義園は元禄8年(1695年)に柳澤吉保 氏が7年の年月をかけて制作した「回遊式築山泉水庭園」です。明治時代にこの庭園の所有者となった岩崎弥太郎氏によって東京都に寄贈された庭園です。写真をた...
- Category お茶の水・湯島・九段・後楽園
- Comment 0
御茶ノ水界隈の探訪日記
御茶ノ水界隈をニコライ堂から神田明神を巡り歩いて探訪してきました。ニコライ堂まずはニコライ聖堂。正式名称 東京復活大聖堂を訪れてみました。日本の石造建築物の重要文化財の中で最も古いものです。お茶の水界隈を歩くと必ず目に留まる緑のドームですが、中に入るのは始めてです。拝観料(見学料)300円を納め、蝋燭(ろうそく)とパンフレットを受け取り中に入ります。蝋燭に火をつけ蝋燭台にたてます。中はひんやりとしてい...
- Category お茶の水・湯島・九段・後楽園
- Comment 0
Cave Bar 紅梅河岸コウバイガシ at お茶の水
お茶の水にあるCave Bar 紅梅河岸さんでランチをしました。この間の東京駅も仕事で訪れていた場所ですが、このお茶の水もひと月程、お勤めしていた出版社のあるすこしばかり懐かしい場所です。Cave Bar 紅梅河岸さん。高架下にある煉瓦造りの素敵なお店です。この日は文房堂ギャラリーへ行った日で、一人のランチだったので100%自分の趣味でお店を選びました。明治41年に造られた日本最古の、関東大震災の難をも逃れた煉瓦造りの高...
- Category お茶の水・湯島・九段・後楽園
- Comment 0