東京を中心に探訪日記 since 2006

お土産 箱入りスガキヤラーメン|愛知県旅行記〈19〉

お土産 箱入りスガキヤラーメン|愛知県旅行記〈19〉

愛知県旅行記のラストです。蔵出し日記でした。『スガキヤラーメン』4食入り 740円箱入りです。「ギフトキヨスク名古屋新幹線北店」さんで帰りしなに購入しました。箱を開けると、4つの袋麺が入ってます。袋の中身は「ノンフライ麺」、「液体スープ」「薬味」。たまごを入れて作ってみました。出来上がりお湯が少なかった気もしますが、スガキヤさんで食べたのに近かった気もします。二泊三日の愛知県旅行記。これにて終了でござ...

雨の日に大須商店街|愛知県旅行記〈18〉

雨の日に大須商店街|愛知県旅行記〈18〉

愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。〈大須商店街〉のアーケード街旅行三日目。〈大須商店街〉のアーケード街を夜まで散策しました。雨が降ってきて篠島海水浴場への海水浴は中止に。朝から雨の日に楽しめる愛知県観光を探したら宿泊したホテルの横にとてもいい場所が!〈大須商店街〉服、雑貨、サブカル、食べ歩き、ういろう、アリスetc.とても広くて、お店たくさんです。一日でも足りないくらいのアーケード商店街でした。...

大須観音|愛知県旅行記〈17〉

大須観音|愛知県旅行記〈17〉

愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。ホテルアベストから大須観音へと移動しました。仁王門まで1分でお隣でした。大須観音駅からもすぐです。大須観音 本殿『大悲殿』。威風堂々と立派です。大須観音(北野山真福寺寶生院)14 世紀に創建され、その後再建された仏教寺院。重要な古典作品を収蔵した文庫がある。出典:Google Map「須弥壇」の上を飾る「瓔珞(ようらく)」が荘厳です。お守り・お札・おみくじが授与される場所...

ホテルアベスト大須観音駅前の朝食と、雨の日も楽しめる場所探し|愛知県旅行記〈16〉

ホテルアベスト大須観音駅前の朝食と、雨の日も楽しめる場所探し|愛知県旅行記〈16〉

愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。ホテルアベストさんの朝食です。朝食会場は二階でした。2022年の現在は『モーニングステーキ』をはじめ、違った内容となっています。『パンプレート』や『豪華カレー』もあります。朝食会場は、一階です。くわしくは、ホテルアベスト大須観音駅前さん公式サイトよりご確認ください。ここからは2016年の旅行時の朝食の記録ログになります。サラダにデザート。パン。外側が少し固めで小ぶり...

ホテルアベスト 部屋と羽の湯|愛知県旅行記〈15〉

ホテルアベスト 部屋と羽の湯|愛知県旅行記〈15〉

愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。HOTEL ABEST ホテルアベスト大須観音駅前大須観音駅前にあるホテルアベストさんです。入り口エントランスです。一枚板のフロント。スタイリッシュですね。お部屋。コンパクトにすっきりまとまったお部屋でした。他にも色々な大きさのお部屋があります。ベッドはダブルサイズ。全室デュベスタイル(羽毛布団)。枕元の壁紙落ち着きます。冷凍庫付き冷蔵庫。ポットとお茶セットとドライヤー...

名古屋・ビルの中の木とスガキヤ|愛知県旅行記〈14〉

名古屋・ビルの中の木とスガキヤ|愛知県旅行記〈14〉

愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。明治村のあと、犬山駅から名古屋駅周辺に戻ってきました。前回、次は「ホテルアベストさんに宿泊です」と一旦書いていましたが、もう一回、名古屋駅周辺の日記を挟みます。まずは、ビルディングの中に木がありました。すごく綺麗でずっと見てたいななんて思ってました。木のそばには、小道やテーブルとチェアもありました。武田テバファーマ(株)さんのビルのようです。場所はこの辺りで...

明治村(10)完・2丁目から1丁目界隈散策|愛知県旅行記〈13〉

明治村(10)完・2丁目から1丁目界隈散策|愛知県旅行記〈13〉

第四高等学校物理化学教室建設年    明治23年(1890)村内所在地  2丁目15番地旧所在地   石川県金沢市仙石町文化財種別  登録有形文化財左右対称の建物です。〈化学実験室〉レリーフ。教室は、どこでも懐かしい気がするのは何ででしょう。静かな、ほの暗い廊下いいですね。そういえば、明治村を初めて知ったのは『長野まゆみ』さんという作家の方が、古い建物を見たくなったらここ『明治村』か『府中市郷土の森美術館...

明治村(9)二丁目界隈散策とかき氷とカレーパン|愛知県旅行記〈12〉

明治村(9)二丁目界隈散策とかき氷とカレーパン|愛知県旅行記〈12〉

→愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。〈明治村・二丁目界隈〉北里研究所を出た後、二丁目を歩きました。なだらかで歩き易い道です。重厚な建物です。〈札幌電話交換局〉建設年    明治31年(1898)村内所在地  2丁目21番地旧所在地   札幌市大通文化財種別  重要文化財二階の窓下の花紋が見事です。床の違い。市民が頻繁に入場する場所を床がすり減らないように硬い石が使われたという説明がありました。この床で...