東京を中心に探訪日記 since 2006

東京150年記念 看板建築展|江戸東京たてもの園

東京150年記念 看板建築展|江戸東京たてもの園

江戸東京たてもの園の看板建築展に行ってきました。ぐるっとパスの利用です。東京150年記念 看板建築展期間:2018年3月20日(火)ー7月8日(日)場所:江戸東京たてもの園 展示室今週の日曜までです。建築模型と当時の資料による看板建築についての展覧会です。たてもの園に移築されている建物についての解説を見てなるほどと細部に魅入りました。青焼きの設計図もっと細密な設計図があるかと勝手に思いきや、この設計図から当時は...

三井八郎右衛門邸と蔵とかの話|江戸東京たてもの園

三井八郎右衛門邸と蔵とかの話|江戸東京たてもの園

江戸東京たてもの園の西ゾーンの三井八郎右衛門邸。内部の見事な細工と蔵を見ることができました。門柱の奥に三井八郎右衛門邸はあります。以前、庭では見事な桜を見た場所です。小金井公園のたてもの園の櫻と園内の二枚目・三枚目の桜です。 天井の植物の細密絵。昔、京都のお寺でこれに近いものを見た気がうろ覚えですがあります。どこだったろう。 瀟洒な絵が施された襖絵。いたるところに鳥の絵が描かれていました。...

高橋是清邸|江戸東京たてもの園

高橋是清邸|江戸東京たてもの園

高橋是清邸。東京都小金井市の江戸東京たてもの園に移築されています。          歴史上のターニングポイントとなった高橋是清氏の邸宅。文化に精通されていた方だということが伺えました。窓から入る光がとても素晴らしい建物でした。→  江戸東京たてもの園(公式サイト) →  Google MapTag:江戸東京たてもの園, レトロ, 小金井市,     ...

武蔵野の歴史と民俗|江戸東京たてもの園

武蔵野の歴史と民俗|江戸東京たてもの園

武蔵野の歴史と民俗 ー旧武蔵野郷土館収蔵資料展ー会期 2017年9月26日(火)ー2018年3月4日(日)もうすぐ会期も終わりと見に行ってきました。古代の石器に宝飾品に土器に農機具などなど。有史以前の数万年の縄文・弥生時代から実際につい最近まで使われていた道具たち。人々の生活が変れば道具たちも変化する。一世紀まえの農機具の使い方も現代の人間にはわからないものだってある。土器の表面に現れる装飾にしても年代とともに...

ランチ|江戸東京たてもの園 デ・ラランデ邸 武蔵野茶房

ランチ|江戸東京たてもの園 デ・ラランデ邸 武蔵野茶房

江戸東京たてもの園のデ・ラランデ邸にある武蔵野茶房さんでお昼ごはんを食べました。デ・ラランデ邸屋内かテラスのテーブルを選べます。カレーライス。カボチャコロッケがついています。同行者のRのです。少し交換しましたが、ピリっとスパイスが効いていておいしいです。ハヤシライス。アーモンドスライスの食感が良い感じでした。両方、オニオンフライといんげんとゆで卵が添えられていました。お正月限定メニューは、6日までで...

たてもの園でお正月。

たてもの園でお正月。

江戸東京たてもの園の<たてもの園でお正月>というイベントの関野町に伝わる餅搗と餅つき歌を見に行ってきました。<たてもの園でお正月>期間:平成28年1月2日(土),3日(日),5日(火),6日(水) ※1月4日(月)は休園【小金井市無形民俗文化財「関野町餅搗」】歌を謳いながらのお餅つき。楽しいお正月の風景です。そのあとは、お正月のたてもの園を散策。 高橋是清邸の前の庭園。年も改まり、清浄な空気が流れているような気がします。...

紅葉とたてものライトアップ(2)東ゾーン at 江戸東京たてもの園

紅葉とたてものライトアップ(2)東ゾーン at 江戸東京たてもの園

前紅葉とたてものライトアップ(1)西ゾーン at 江戸東京たてもの園の続きです。今回は東ゾーンです。路面電車もライトアップされています。夜が暗ければ暗いほど明かりの有り難さは身にしみていた筈です。電氣の明かりも。そして炎や星の明かりもです。立ち並ぶ商店建築がライトアップされています。子供のときの夜、開いてるお店を見つけた時の嬉しさ。お昼間のお店と同じはずなのに特別に感じるあの時間。そんなものを味わえまし...

夜間特別開園 紅葉とたてもののライトアップ(1)西ゾーン@江戸東京たてもの園

夜間特別開園 紅葉とたてもののライトアップ(1)西ゾーン@江戸東京たてもの園

夜間特別開園 紅葉とたてもののライトアップのイベントを見に江戸東京たてもの園に行ってきました。夏の涼みイベントは何度か行きましたが秋の紅葉のライトアップは初めてです。たてもの園は小金井公園の中にあります。監修は照明デザイナーの面出薫氏です。完全な暗闇は怖いんですがライトアップされている夜は好きだったりします。星がでてる夜も勿論好きです。 ジブリの立体建造物展が入ってすぐに2カ所で開催されていました。...