パピルスのある小さなロックガーデン|町田市能ヶ谷4 真光寺川沿いを散歩。
真光寺川の川辺にロックガーデン。散歩の途中に降りられる場所です。対岸にはパピルスの群生。なかなかと素敵な場所です。場所は『しもぜきばし』を鶴川駅に南東に向かって少し歩いたTRATTORIA STELLAさんの真ん前くらいの場所です。→この辺です。この場所から、川沿いに少し北西にある湿性植物が並ぶ、川沿いの小さな東屋もなかなかと好みの場所です。...
鶴見川の近くでハグロトンボとクロアゲハ蝶とパンと色々。
鶴見川沿いをつらつらと歩きます。ハグロトンボ蝶のように羽をヒラヒラとさせ飛ぶトンボです。すこし大きく羽も胴体も黒いトンボです。Rがこないだ家の敷地内で初めて見た時に驚いていました。「真っ黒のトンボ。こんなトンボ見たことある?」と聞かれましたが、4年前から庭に見かけるようになりました。ハグロトンボはご先祖様の化身と言われているトンボです。別名「神様トンボ」と呼ばれてきました。神々しい感じがするトンボで...
鶴見川散歩「川べりの風景」
鶴見川の川面に近いところへ降りてみました。川面に空が写り込んでいて、とてもきれいです。写真の橋は「関山橋」です。緑も青々と気持ち良さげな気がします。前に来たのは桜が咲く少し前頃。画面中央少し左のあの緑の塊。あの辺りに桜に見える花が咲いていました。そして、この辺りの草木は刈り込まれたあとで、何もなかった覚えがあります。自然ってすごい。「鉄塔が宮沢賢治さんの『月夜のでんしんばしら』みたいに歩き出しそう...
「浅草通り」をレトロ建築群を見ながら散歩。|台東区
浅草界隈の蔵出し日記続いてます。。上野駅から浅草駅に向けて「浅草通り」をレトロ建築群などを見ながら軽く散歩しました。比留間歯科醫院さんです。現在の文字だと比留間歯科医院さんですね。醫は医の旧字です。昭和四年 1929年竣工の建物です。赤いランプも扉もいい雰囲気です。そして、この「浅草通り」ですが、別名「仏壇通り」と呼ばれています。40店以上のお仏壇やさんが通りに並んでいます。「難波佛具店」さん。昭和4年築...
細長い遊歩道。|町田市立鶴川鶴の子児童公園
散歩の距離を少し伸ばそうと鶴川駅から国士舘大学のある辺りまで散歩。鶴川鶴の子児童公園にあるとても細長い遊歩道。反対側を見てもまだ続いています。このもう少し高い部分にも歩ける道が並行にあったように思います。てくてくと歩いていると、遊具の置いてある公園にたどり着きました。この遊歩道好きかも。春は桜並木が見事だそうです。さらに遡って国士舘大学と町田市鶴川第四中学の間の少しカーブした道。大きい木の梢がさや...
「素心蝋梅」と咲きかけの「紅梅」「白梅」|町田薬師池公園
薬師池公園に「素心蝋梅」や「梅」をRと見にいきました。二月は、咲き始めの梅と『雪吊り』が並ぶ季節です。「蓮池」や「自由民権の像」のあたりの「素心蝋梅(そしんろうばい)」が開花していました。冬枯れの森に、ぽっと光が灯ったような、小さな花です。「素心蝋梅(そしんろうばい)」。「素心蝋梅」は花被全体が黄色く、「臘梅」は花被片が紫のものをいうそうです。そして、少し咲き始めた咲き始める紅梅。白梅も花がほころ...