Suicle(スイクル)で小金井公園を走る。
2019年6月頃の日記。Suicle(スイクル)を借りて、小金井公園を走りました。SuicleはSuicleカードをそのまま会員証に使えるシェアサイクルです。*Suicleは、2022年1月23日をもってサービス終了し、現在は「HELLO CYCLING」が同じ場所に設置されています。以前、住んでいた懐かしい場所巡りです。途中、メリクリさんに寄ってケーキを買って公園で食べたり、公園のサイクリング専用コースを走ったり小金井公園を回ってきました。ま...
小金井公園の水辺の好きな場所
江戸東京たてもの園の東南側の水辺。とても綺麗に木々が写り込んでいて好きな場所です。写真は夕方ころです。ブログ気がつくと一ヶ月くらい間が空いてしまいました。忙しさと忙しい気分にかまけて、あっという間に時間が過ぎてました。ややキャパオーバーで毎日を過ごしています(現在進行形です)。それでも桜を見たり用事のついでに食事をしたりしています。元号が『令和』に決まったりもしました。新年度、皆様も頑張ったり自然...
ずっとあったいいお店4ー珈琲館くすの樹
珈琲館くすの樹さん。今年、40周年のお店です。二月に初めて行って、いまHPを見て来たら(平成31年4月15日閉店)の情報。「寝耳に水」驚きました。小金井公園から少し東へ行った場所にあるお店です。学生時代と5年と少し前に住んでいた三鷹から小金井公園に向けて自転車を走らせると、海外のシャトーのような洋館が目に入りずっと気になっていました。やっと入ったお店です。レトロ・カプチーノ 500円これぞ珈琲館!といった鼻に...
- Category 国分寺・立川・小平・西東京・国立 ,etc.
- Comment 0
秋の日の散策|都立小金井公園
前回、『皇帝ダリヤ』と『メリクリさんのケーキ』から小金井公園の散策は続きます。後半は『紅葉』と『銀杏』と『大陶器市』。Rが秋らしい写真を撮ってみた中からご紹介。 『紅葉』『イチョウ』が、黄緑色から黄色に変わりつつあります。イチョウの葉の形はタネを飛ばすためのもの。しかし意図とは関係もなく、かわいいですね。イチョウを見ると、東京都のシンボルマークを思い出します。『イチョウマーク』の愛称で呼ばれ...
皇帝ダリヤとメリクリさんのケーキ|都立小金井公園
『小金井公園』で、秋の日の休日をRと過ごしてきました。まずは、『皇帝ダリア』。身長よりはるかに高いお花。威風堂々とした立ち姿。かつ花弁に、透明感があってよいです。Rが撮影した「秋を感じさせる撮り方を意識した皇帝カイザー」。幻想的です。『紅葉』と『皇帝カイザー』が見えるベンチでに座り『パティシェリーメリクリさんのケーキ』でランチです。手前の二つがRの、奥の二つが私のです。フォークは一本5円。お手拭きや...
春のはじまりのうめまつり|小金井公園
梅が咲き誇る季節。小金井公園のうめまつりにお弁当持参してRと梅見に行ってきました。 晴れたり曇ったりのお天気でしたが日中は寒くもなく梅観賞日和でした。 紅梅の鴛鴦(えんおう)。別の読み方をすると鴛鴦(おしどり)。そういえば故事『鴛鴦の契り』に由来して『おしどり夫婦』といいますが、鴛鴦は一生のうちに番いを変えるそうです。つい最近知りました。一方、ずっと同じ相手と添い遂げるのがペンギンです。&nb...
梅まつり|小金井公園
小金井公園の梅まつりに梅の花を観に、お弁当を持って出かけてきました。本日(20016.2.12日)も行われています。 梅や早春の花々の公演やガイドや、お店が出たり、お茶席やお琴の演奏も行われます。春の訪れ春に目覚めはじめる白梅紅梅 空気はまだ冷たくても 花は開いて、春の空気をまわりに拡めていきます。 早春の薫り木の葉が強い風に舞い上がり、敷物の上に残るのも、また風情。 第14回 小金井公園 うめまつり梅まつりのよ...