ホワイトデー|京竹風庵の和菓子詰め合わせ

ホワイトデー|京竹風庵の和菓子詰め合わせ

京竹風庵さんの「京の銘菓撰」をホワイトデーにRに貰いました。中には和菓子がぎっしり。ようかんに、かのこ寒天の手亡豆と小豆。一日一つ日替わりで楽しめます。ほうじ茶じゅれです。プルっとしててほうじ茶のお味もしっかりしてて美味しいです。 京の波音。抹茶もバニラも、どちらもサクサクとしつつ柔らかくしっとりしています。手作り最中。最中の皮と餡が別々に入っています。最中、完成です。皮がパリッとしてておいしいで...

「小田原宿なりわい交流館」と「小田原 伊勢屋」|小田原旅行〈8〉

「小田原宿なりわい交流館」と「小田原 伊勢屋」|小田原旅行〈8〉

蔵出し日記、「小田原旅行」の続きです。「小田原なりわい交流館」さんで、お隣の「小田原 伊勢屋」さんの和菓子とお茶をいただいて一休みです。さて「小田原なりわい交流館」さんへやってまいりました。風情のある「お休み処」無料休憩所です。目の前には水路。そして、二階ほどの高さの柳の木です。館内には座卓とお座布団。小田原提灯とむかしを知ることのできる地図や区画図。東海道五十三次ののれん。距離495km。起点が東京日...

「両国江戸NOREN」と「両国橋茶房」。

「両国江戸NOREN」と「両国橋茶房」。

*2017年来訪。両国駅に隣接した「両国江戸NOREN」。JR東日本都市開発の開発です。両国駅のすぐ横にあります。できたのが2016年で訪問したのが2017年。新し目の建物でした。江戸の食を楽しむお店が並びます。もんじゃ、ちゃんこ、天ぷら、藪そばetc,なんと中に土俵がありました。周りには飲食店が並んで居ます。「両国橋茶房」さん。ここでちょっと休憩です。上生菓子とお抹茶のセット(830円・内税)にしました。うちわに見...

とらやの小型羊羹。

とらやの小型羊羹。

『とらやさんの小型羊羹』。以前に戴いた、とらやさんの羊羹についての日記です。それぞれの名前がとても粋です。「新緑」「はちみつ」「おもかげ」「夜の梅」箱のうらにはそれぞれの羊羹の説明。例えば「はちみつ」。「クローバーはちみつの風味ゆたかな煉羊羹です。こくのある甘みと香りをお楽しみ下さい」はなやいだ気分になるお味です。半透明に透けた具合が綺麗です。「おもかげ」「沖縄県西表島で、昔ながらにつくられている...

御抹茶つきモーニング|太郎茶屋 鎌倉

御抹茶つきモーニング|太郎茶屋 鎌倉

『太郎茶屋 鎌倉』さんのモーニング。お抹茶つきの美味しいモーニング。主人と何度かリピートしました。鎌倉モーニング B(アーモンドトースト)五百円(+税)。Aセットは厚切りトーストです。朝から盛りだくさんで朝からおいしい朝ごはんです。白だし仕立てのスープがとても好きでした。アーモンドトースト、香ばしくてとてもおいしいです。そして王レートには、オムレツやポテトサラダやお肉やすばゲッティもついてます。鎌倉モ...

Rの抹茶と、震災記念日じゃなく結婚記念日。

Rの抹茶と、震災記念日じゃなく結婚記念日。

Rの点ててくれた抹茶と和菓子の草餅。お抹茶すごく美味しい。好物の草餅。Rの実家では少し不評だったというRの和菓子を小さくする方法。食べやすくて好きです。木の葉みたいで可愛いです。楊枝置きも木の葉です。とても美味しい、よく合う組み合わせでした。6月1日のこの間、早朝に地震がありました。起き抜けでベッドの中だったのもあり心臓がバクバク。震源地と震度を確認。日付を見て「あれ?今日、何かの震災の記念日?」とか...

和室を簡易茶室に。

和室を簡易茶室に。

Rに呼ばれていくと和室に机が出ていました。「和紙畳」の新しいものを入れたものの、まだ机や座は手付かずにしていた部屋でした。和室の活用法。お茶とお菓子を愉しむこと。「茶の湯」に則ったものでないので「簡易茶室」です。床の間には生花が生けられています。書院には紅葉(もみじ)。両方、庭の木から一部を部屋の中に生けたものです。以前、古道具屋で購入した漆の文箱。書院の端に扇子とともに置いていたものです。中には...

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。良い一年をお過ごしください。(写真:R  紅白菓子:青木屋さん)...