三井八郎右衞門邸|江戸東京たてもの園(小金井市)

三井八郎右衞門邸|江戸東京たてもの園(小金井市)

江戸東京たてもの園。三井八郎右衞門邸(みついはちろうえもんてい)です。東京都指定有形文化財です。鳥や植物のモチーフが建物中に散りばめられた素敵な建物です。応接間やシャンデリア。見所たくさんでした。蔵出し日記です。 タグ:江戸東京たてもの園 レトロ建築 東京レトロ建築さんぽ 増補改訂版posted with ヨメレバ倉方 俊輔/下村 しのぶ エクスナレッジ 2022年10月20日頃 楽天ブックスAmazonKindl...

水道橋からの文京区の水辺と散策。鳩山会館。

水道橋からの文京区の水辺と散策。鳩山会館。

御茶ノ水駅。よくポスターやカレンダーに選ばれてるスポットからのショットです。ここを起点に「SUZUMI MAP」という地図制作の為にフィールドワークした時の日記です。洋館好きは昔からなんですが、川や水辺を子供の時より、注意する様になったのはこの頃からな気がします。途中、洋館、鳩山会館にも立ち寄りました蔵出し日記です。水道橋、堂々としていますね。湯島聖堂 孔子像湯島聖堂のかつての姿途中、気に入った建物の写真を...

明治村(9)二丁目界隈散策とかき氷とカレーパン|愛知県旅行記〈12〉

明治村(9)二丁目界隈散策とかき氷とカレーパン|愛知県旅行記〈12〉

→愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。〈明治村・二丁目界隈〉北里研究所を出た後、二丁目を歩きました。なだらかで歩き易い道です。重厚な建物です。〈札幌電話交換局〉建設年    明治31年(1898)村内所在地  2丁目21番地旧所在地   札幌市大通文化財種別  重要文化財二階の窓下の花紋が見事です。床の違い。市民が頻繁に入場する場所を床がすり減らないように硬い石が使われたという説明がありました。この床で...

明治村(5)工部省品川硝子製造所と〈鉄道寮新橋工場(機械館)〉|愛知県旅行記〈8〉

明治村(5)工部省品川硝子製造所と〈鉄道寮新橋工場(機械館)〉|愛知県旅行記〈8〉

蔵出し日記。愛知旅行記の明治村探訪の続きです。〈工部省品川硝子製造所〉明治10年(1877)頃 登録有形文化財煉瓦造りの建物。かつてガラスを作っていた建物です。「工部省」の所属、イギリス人技師を招き入れた、いわゆる「国営工場」でした。その後、〈製薬工場〉になったりと変転の歴史を刻みます。明治時代の様式煉瓦造りの工場の姿をよく伝えているとのこと。工場ひとつとっても素敵ですね。現在は、店内には〈品川硝子ショ...

明治村(4)宇治山田郵便局|愛知県旅行記〈7〉

明治村(4)宇治山田郵便局|愛知県旅行記〈7〉

蔵出し日記。愛知旅行記の明治村探訪の続きです。〈宇治山田郵便局〉明治42年(1909)重要文化財 近代郵便事業の拡大に伴って建設されました。中心部分に円形のドームがあって左右対象に棟を広げています。木製建築に漆喰の建物です。*【2019年~2022年10月まで保存修理工事のため閉鎖中】帝国ホテルと並んで明治村へ来る前から見たかった建物です。樽のような丸い造形が目を引きます。レリーフや波波とした装飾。細部にまで装飾...

明治村(2)帝国ホテル中央玄関|愛知県旅行記〈5〉

明治村(2)帝国ホテル中央玄関|愛知県旅行記〈5〉

→愛知県旅行記の続きです。蔵出し日記です。〈帝国ホテル〉までやって参りました。〈帝国ホテル中央玄関〉 大正12年(1923) 登録有形文化財威風堂々とした左右対称の建築物です。フランク・ロイド・ライトによって設計された旧帝国ホテルの中央玄関部です。帝都東京にあった時分は、日比谷公園を正面に総面積34,000㎡の大建築だったとのこと。中央玄関部分だけでこの存在感と迫力。往時の姿をさぞ他を圧倒するスケールだったろ...

明治村 (1)一丁目から村民バスに乗る|愛知県旅行記〈4〉

明治村 (1)一丁目から村民バスに乗る|愛知県旅行記〈4〉

愛知県旅行記の続きをまた始めさせていただきます。旅行二日目、犬山市にある『明治村』に向かいました。〈明治村〉は、明治・大正時代の建築物を集めた野外博物館です。明治村の正門に到着。〈第八高等学校正門〉明治42(1909)年。赤煉瓦と白御影石のネオ・ルネッサンス様式、扉、柵に鉄材。公共交通機関での明治村へのアクセス方法は3つ。A:JR岐阜駅駅→(名鉄各務原線 犬山駅約35分)→名鉄犬山駅(東口)→(岐阜バス明治村線 ...

江戸東京博物館 II

江戸東京博物館 II

前回に続き、江戸東京博物館です。浅草にあった『凌雲閣』。別名『十二階』。今は現存しません。瓢箪池のほとりにありましたが瓢箪池もいまはありません。エレベーターもありました。『凌雲閣』へ向かう人々。私もこの人々に混ざって展望台まで昇りたいです。この『凌雲閣』が見たくて江戸東京博物館に来たと行っても過言ではないです。内側に明かりが灯りました。『凌雲閣機絵双六』『電氣館』の模型。『ニコライ堂』。『銀座煉瓦...