『ハスの実』のおやつ。

『ハスの実』のおやつ。

お久しぶりです。あっという間に1月も25日です。久々のブログなので簡単に『ハスの実』のおやつの話題でも。ハスの花が描かれたきれいな絵柄のパッケージです。「おやつにピッタリ ハスの実 手軽に食べられる 50g ほっくりとした食感 甘さほんのり」見た目はマカダミアンナッツに似てなくもないです。個人的な感想ですが、どちらかというとクワイのような食感。硬くもなく柔らかく瑞々しいおやつとなりました。一袋に50g入って...

やくし茶屋|町田薬師池公園

やくし茶屋|町田薬師池公園

『やくし茶屋』さんに立ち寄りました。薬師池のほとりにあるお店です。前回、『歩く散策』の続きです。茅葺き屋根のお茶屋さん。飲食ができお菓子なども商いされています。クリームあんみつが人気のお店です。つい先ほどブログ書くように調べていて知りました笑。たしかに美味しかったです。コーヒーやお抹茶。あんみつなどの甘味に焼きおにぎりなどなど。どれもよいなと思ってしまうメニューです。風通しのいい屋外を選びました。...

古代ハスの池|町田薬師池公園

古代ハスの池|町田薬師池公園

薬師池公園の蓮田。広さは約3000平方メートル。場所は薬師池の北側にあります。蓮の種類は『大賀ハス』です。蓮の咲く時期は「まちまち」のようです。まちだだけに!!!→町田市観光ガイドさんの開花情報蓮田を行くこの道を渡るのも楽しい公園です。時間を少し遡って、、、春の頃。春は桜が蓮田を囲みます。けぶるような桜の花。散策に向いた小道です。桜にハクモクレンかコブシ。大きな青鷺もこの蓮田で近くから見ることができま...

横浜中華街をぶらぶらと歩く。

横浜中華街をぶらぶらと歩く。

中華街をぶらぶらと散策。昨日の龍海飯店さんの前後のお話です。「元町・中華街駅(山下公園)駅」今回は、石川町駅や日本大通り駅ではなくこちらの駅から。さてさて行きましょう。そういえば、地下鉄はやや苦手ですが、このように天井がアーチ型になってる地下の空間はけっこう好きです。中華街・山下公園方面。結構長い地下道路を歩きます。牌楼(門) 四神とそれ以外の門も合わせて、横浜中華街には十基の門があるとのこと。通...

CAVE(ケイブ)かえる雑貨の専門店|吉祥寺中道通り

CAVE(ケイブ)かえる雑貨の専門店|吉祥寺中道通り

かえる雑貨の専門店 CAVE(ケイブ)さんが、吉祥寺中道通りにかなり昔からあります。since1999とあったので、約二十年ほど前からあるんですね。行かれた方も多いんじゃないかと思われます。店内には、かえる雑貨が所狭しと並んでいます。色々なかえる雑貨に、お店オリジナルのかえる柄の傘やガマ口お財布やかえる新聞に、カエルの書籍などなども。店頭の躍動感あふれるこの看板もよいですね。お店のロゴになっているかえるのシルエ...

祇園祭の山車の茅の輪と都松庵と蓮の花

祇園祭の山車の茅の輪と都松庵と蓮の花

京都のkちゃんから、祇園祭の茅の輪と都松庵のお菓子と、蓮の花の写真が届きました。大谷本廟の蓮の花の写真今年の祇園祭の一番先頭の山車を担う山伏山の茅の輪製餡所 都松庵さんのお菓子。小麦粉の代わりに餡を使ったさっくりとおいしさでした。今年の夏越の大祓えの茅の輪くぐりは、喪中に入っており行けませんでした。まだ上手く言葉にはできませんが。毎年の茅の輪くぐりのことを気にかけて、お気に入りのお菓子と合わせて祇園...

不忍池のハス

不忍池のハス

不忍池のハスの七月と八月に今夏は二度見に行ってきました。泥中の蓮(でいちゅうのはす)泥中の蓮とは、汚れた環境の中にいても、それに染まらず清く正しく生きるさまのたとえ。だそうです。言葉通り其の花は清く伸びやかに咲きます。其の言葉をまだ知らない頃から、蓮の花は、大好きな花の一つです。こちらは七月の終わり頃の夕暮れ時の蓮の花。大分、背も伸びた8月の中頃の不忍池の蓮雨の中咲く蓮の花最後に風に揺れる蓮の動画...

8月からの期間限定TOP画像(2014)

8月からの期間限定TOP画像(2014)

8月からの期間限定TOP画像は上野の不忍池の蓮の写真です。夕方ごろの撮影で蕾みは閉じていましたが、この不忍池の蓮は見応えがあり圧巻でした。関連リンクカテゴリー:期間限定TOP画像...