東京を中心に探訪日記 since 2006

山桜に番いの鳥、舞い飛ぶ。

山桜に番いの鳥、舞い飛ぶ。

ことしも家から見える山桜が見事に咲きました。 例年通り、ほかの桜よりは遅い咲き始めです。染井吉野など他の桜もいまも花を散らすこともなく見頃です。 こちらは動画です。少しわかりにくいですが、桜の花に番いの鳥が戯れています。見直すと鳥の聲とともに飛行機の音が入ってました。ゆらゆらと風に揺れる桜の枝に見惚れていて撮影時には気がつきませんでした。何時間も綺麗な動画を撮り続けるほどの根気と技術はいまのと...

4月の始めごろ。家で桜のお花見を。

4月の始めごろ。家で桜のお花見を。

4月の始めごろ。家から見える桜を眺めながらお花見をしました。花弁と葉が同時に出てくる桜。『山桜(ヤマザクラ)』。花弁は白に近い薄紅色で中心部がほんのりと桃色です。山桜には花色は葉色も種類があるそうです。かの有名な吉野山の桜の多くも山桜。650年ほど前に修験者達が植えた桜が吉野山を覆っています。父母と何度か旅行した吉野山の桜と同じ山桜。そう思うと尚更、感慨深くもなります。参照元:桜(サクラ)は何種類あるの...

鶴見川散歩「外出途中にしだれさくら。」

鶴見川散歩「外出途中にしだれさくら。」

不要不急の用事は避ける昨今。食材や日用品の買いに出ると、川辺にさくらが満開です。鶴見川沿いのしだれさくらの花が春の陽光にけぶっています。見事な花弁を枝いっぱいにつけています。小高い場所にあるロダン・ユトリロ・世界の銘石と四千坪の広大な日本庭園の西山美術館が、さくらに囲まれています。さくらがあるのは日本庭園の一角でしょうか。期せずしてたくさんのさくらをまた見ることができました。川べり遊歩道では人や自...

『雪見』と『さくら見』と。

『雪見』と『さくら見』と。

朝、起きると雪。大雪の予報的中。遠くの景色が吹雪にけぶっています。庭の紅葉も新葉が、雪の重さにしなっています。新緑と雪との共演。いつもと違う新鮮な光景です。木や花には大変なことですが。今年もまた多くの花をつけてくれている椿たち。深深と降る雪の重さを受け止めてくれています。雪と桜の共演が叶った今日。『雪見』と『さくら見』を湯船から同時に楽しもう!と浴室の窓を開けて見ました。同時に見えた雪とさくらは、...

鶴見川散歩「さくらと花と春の散策」

鶴見川散歩「さくらと花と春の散策」

春の花を前回に花だけを選びお届けしましたが、今回はのんびりと散策日記。鶴見川沿いの『寒緋桜』です。ソメイヨシノより濃い紅色の鮮やかなさくら。わたし的には見る機会の少なかった少し珍しい感じがする桜です。鶴見川サイクリングロードの鶴川駅から源流に向かう短い区間のお花見です。買い物に出かけたついでにRと走った際の自転車での〈ながら花見〉です。本当は、目的のお店へ行くまでの間だけ鶴見川のよこを走ろうと思っ...

春の花(町田市)

春の花(町田市)

花を求めてRと自転車と徒歩で花巡りをしてきました。薬師池公園や町田ぼたん園や古代蓮の池や鶴見川沿いには桜の花をはじめ季節の花々が咲いて楽しませてくれました。ハナニラ(市立町田ぼたん園)ラッパスイセン(ぼたん園)野生雪椿(町田市立 薬師池公園 つばき園)さくら(薬師池公園/古代蓮の池)カンヒザクラ/寒緋桜(鶴見川サイクリングロード)ネモフィラ(鶴見川サイクリングロード沿い)つくし(鶴見川土手)ソテツと紅...

目次一覧|武蔵野の桜のお花見

目次一覧|武蔵野の桜のお花見

”武蔵野を中心に東京探訪ブログ”に上げてきた武蔵野の桜の名所の一覧です。2006年からブログを始めて気がつくと桜に関する記事だけで40記事以上になりました。 これまでのさくら日記を一覧にしてみましたので、お花見の参考にお使い下さい。小金井、三鷹、武蔵野を中心に飛鳥山や六本木の桜や桜の和菓子の日記もまとめています。井の頭公園の桜井の頭自然文化園の桜井の頭公園の桜井の頭公園のさくら@三鷹市 井の頭公園の夜櫻...

夕暮れ時のさくら風景|武蔵野公園

夕暮れ時のさくら風景|武蔵野公園

日が暮れるころの武蔵野公園で桜の花の幻想的な風景。風に舞うテーブルとベンチで、買って行った料理を広げお花見。          随分まえに野川公園の方で桜が乱れまう風景を見ました。 →桜、吹雪く@野川公園(三鷹市)その後は何度か来ても、なかなかタイミングが合わずまた久方ぶりにその瞬間に居合わせることができました。野川沿いの枝垂れ桜も、夕暮れ時の乱れます桜の花びらもぞく...